PS4の脆弱性を突いて、ArchLinuxベースのPSXITAというディストリビューションのLinuxOSをインストールしました。
これは個人的興味、関心から行ったもので、とくになにか実用的であるといった観点はありません。
準備1:必要なもの
- FW 5.05以前のPS4本体
- USBメモリ(16GB以上、このUSBメモリはこのままLinuxのストレージとして使用されるため、外付けSSDがベスト)
- USBハブ(マウスとキーボードを接続するため)
- インターネット回線
- パソコン(OS問わず、ブータブルUSB作成用)
Webkit の脆弱性を利用するため、修正されていないFWバージョン PS4のバージョンがFW 5.05以前である必要があります。このご時世、もちろんダウングレードなんてできませんし、アップデートしないとオンラインでゲームが遊べない、PSPのときのようにHack文化が盛んではない、といった理由から入手は大変難しいでしょう。
私はヤフオクでジャンクPS4を10台セットで購入したところ、その中に1台だけFW 5.05以前のものがあったのでアップデートをFW 5.05でとどめておきました。(10万円くらいかかった)
↑ガムテープによる雑なFW管理
準備2:ブータブルUSBメモリの作成
USBメモリをFAT32 マスターブートレコード でフォーマット
ファイルをダウンロードしてきてUSBメモリへコピー
https://www.psxita.it/psxitarch-linux-v2/
上記URLから3つのファイル
- initramfs.cplo.gz
- bzimage
- psxitarch
をダウンロードしてきてUSBストレージへコピーします。
インストール
USBメモリの準備が完了したら、USBメモリとマウス、キーボードをPS4に接続し、起動します。
PS4が起動したら設定の変更を行います。
- HDCPを有効にする のチェックボックスを外し、オフの状態に
- HDMI機器制御を有効にする もチェックボックスを外し、オフの状態に
これで、PS4の設定は完了しました。
そしたら、PS4のWebブラウザを立ち上げ、下記のURLへアクセスします。
"https://psxita.it/linux-loader"
アクセスすると、PS4が勝手に再起動し、CUI画面が起動するので
exec install-psxitarch.sh
と入力してLinuxのインストールをします。
インストールが進むので待つ(20分位かかる)
インストールが終わったら、
exec start-psxitarch.sh
でLinuxを起動します。
PSXITAについて
GUIやFirefoxやSteamなどのアプリケーション、PS4の各種BluetoothやWi-FiのドライバがインストールされたArch Linuxになっています。スタートボタンがどうみてもマリオのキノコなのが特徴です。
ゲーム関係はSteamだけでなく、各種エミュレーターがプリインストールされていて、ゲームに特化した仕様です。
おもしろいのがDS4のドライバ、タッチパッドでトラックパッドのようにマウスが操作できるようになっています。ほかのドライバもしっかり動いていて、WifiやBluetooth、オーディオもしっかり動作しています。
もちろんシェルも起動可能
ディストリビューションは完成度が高いように思えますが、なにをやるにしてもパソコンでおkなので動作しただけで満足しました。
こういったゲーム機をHackしてLinuxを入れる試みはWii、PS3(これは最初、特殊なHackをしなくてもインストールできた)でもやってきたので懐かしい気持ちになりつつも、セキュリティが高められたり、オンラインが主流になったことでFWのアップデートが頻繁に行われたりで文化が失われつつあるので悲しいですね、IOSのジェルブレイクも同様ですが消えつつあります。
しかし、最近でもNintendo SwitchにWindows10やAndroidをインストールするプロジェクトが話題となっているので興味があります。タブレットですし、いくらか実用的に感じます。
PSXITAプロジェクトの公式Youtube?
各種エミュレーターやゲームを動かしています。FPSが低いですがそれなりにWiiUエミュレーターなども動作していて、GPUがしっかり動いているのがわかります。
https://www.youtube.com/channel/UC-UupEBIX4XrS7pEiDQmDRA/videos
コメント